工事内容及び工法
シーリング工事
建物の外壁ボード間のつなぎ目や外壁とサッシの隙間など、動きの多い目地または隙間などに高度の防水性・機密性等を確保することを目的とした工事のことです。
シーリング工事を行うことによって、建物の隙間からの雨水の侵入を防ぐことや、地震で建物が揺れた時や強い風の風圧を受けた時に、目地の動きに追随し伸び縮みをして、建物を漏水等から守ることがシーリング工事となります。

ウレタン防水工事
通気効果と緩衝効果を併せ持つシートの上にウレタン塗膜防水層を塗り重ねた、準密着・絶縁式の複合塗膜防水工法です。
通気緩衝シートは、下地に含まれる水分による防水層のフクレを防ぎ、下地の挙動を緩衝します。
下地が押さえコンクリートなどで、水分が多く含まれている場所に適しています。

塩ビシート防水工事
屋根の工事に適していて、防水シートを屋根に固定するために用いられるのはディスクと呼ばれるもので、先にディスクを固定し、そこに防水シートを融着する方法と、後から固定ディスクを使う方法とがあります。
先にディスクを使う方法は加熱装置を用いた融着を行うため、より意匠性に優れていて、高層ビルの屋上や、沿岸部の風が強いところ等で採用されることが多くなります。
機械的固定工法は、接着剤や防水材の乾燥を待つ必要がなく、機械的に固定して行く方法であり、天候に左右されずに工事を進めていくことができ、下地作りのために雨に備えた養生などを行う必要もありません。

FRP防水工事
FRP防水とは、液状の不飽和ポリエステル樹脂に硬化剤を加えて混合し、この混合物をガラス繊維などの補強材と組み合わせて一体にした塗膜防水工法です。
FRP防水は強度が大きく耐久性に優れたFRP繊維強化プラスチックを防水分野に応用した工法で、軽量かつ強靭で耐水性・耐食性・耐候性に優れていることが特長です。

下地注入工事
外壁下地注入工事とは、外壁の改修工事、コンクリ-ト構造物のひび割れによる耐久性や防水性などの性能の低下を回復させるために行われる工事です。
そこにエポキシの樹脂を注入することで耐久性、防水性だけでなく 耐震補強にもなります。
下地コンクリートと仕上げモルタルの接着を行い、剥離・剥落を防止する工法です。

欠損補修工事
コンクリート、モルタルの欠け、割れの修復では周囲の脆弱部を斫り、接着剤塗布後、浅い箇所にはポリマーセメントモルタル、深い場所ではエポキシ樹脂モルタルを使用して成型します。

爆裂補修工事
脆弱下部分を斫り、中性化してサビてしまった鉄部のサビをワイヤーブラシで落とし、サビ止め、アルカリ性の接着剤を塗布し、ポリマーセメントモルタル、またはエポキシ樹脂モルタルで成型をします。

塗装脆弱部補修工事
経年劣化により浮きや剥離している塗装箇所をケレンで剥し、カチオン系下地調整材等を使用し、段差調整を行います。
